


好 き だ Dear!






おじいちゃん、おばあちゃんとのまごころ交流
ちょっと風は強かったですが、天候は晴れで過ごしやすい日でした。
まず自己紹介をしていただき、そのあとさつまいもをぬれ新聞紙とホイルに巻き、ほかほかに焼けるのを首を長くして待っている子供たち。
そして、昔なつかしく鉄のせんべい焼き器5丁を使ってのせんべい焼き。手作りのせんべいは歯ごたえがあり、自然素材のおやつに子供達は、「おいしいおいしい〜」の大連発。
「いかの街はちのへ」に続き「好きだDear!八戸せんべい汁」の踊りは、おじいちゃん、おばあちゃんにも大人気!夕涼み会、運動会など行事ごとに御父兄の皆様も踊っていたので、バッチリ上手でしたよ。でもって、その踊りに夢中になり、ついついやきいもやせんべい焼きなどのポジションにいて手伝うことも忘れるほど、せんべい汁の踊りにすっかりトリコになってしまっていたようです。お若いお若い・・・♪
ちなみに「好きだDear!八戸せんべい汁」をはりきって踊っている子供たちと先生たちの様子が、8月にはテレビ朝日「スーパーチャンネル」に、9月にはRAB「@なまてれ」に放映されたんですよ。
テレビデビューをはたして子供達は大満足!
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
やきあがった手作りせんべいです。おいしい香りをお届けできないのが残念デス。 | せんべい焼の素となる小麦粉。水と塩の加減がちょっとむずかしいんですよね。 | ||
![]() |
![]() |
||
せんべい汁。たくさんの野菜がはいっているけど、どれもこれも残さず食べちゃうんだよね。 | 家の宝物を提供してくれたのは谷地先生。せんべい焼くのが、とっても上手なんですよ。 | ||
![]() |
![]() |
||
やきいもが焼きあがるのにちょっと時間がかかるんですよね。 だいぶ焼くのが上手になったつよし先生。 |
「好きだDear八戸せんべい汁」 リズムにのって、もうせんべい汁の世界に入ってしまったおじいちゃん、おばあちゃん。 その手の角度と形いいですねぇ〜。 |
||
![]() |
![]() |